インスタグラムで日々の出来事を発信しています

※ご注意
インスタグラムの投稿をみるには、インスタグラムにIDを登録してログインすることが必要です。
メールアドレスがあればスマホでもパソコンでも登録できますのでどうぞご利用ください。

詳しくは政策ページをご覧ください

Youtubeチャンネルで政策内容を動画説明しております。

人口が減少し、財政状況の先行きが不安な中で健全な財政を運営し、町民の生活を安定させます。大規模な庁舎建設は、財政危機を招きますので建設を凍結します。
 庁舎以外に、急いで取り組まなければならない課題があります。
安全で安心して暮らすことができる水道管や東山浄水場等の整備
・健康で長寿の生活を維持するため、医療機関の充実
・交通弱者に対して地域の足の確保

町が意見公募した湧別町新庁舎建設等基本設計についてのパブリックコメント(意見募集)の資料「新庁舎建設等基本設計PDF(12940KB)」の概算事業費によりますと、事業費59億円のうち国から支給される交付税措置額を除いた町負担額計は35億6千9百万円となっております。
尚、町負担額の大半は起債借入(町のローン)ですから返済利息が上乗せとなり将来負担しなければなりません。
最近の物価高による建設費用高騰、金利動向を考慮した費用を見極めて、庁舎建設の必要性や緊急性を考えることが大切です。

北見市では財政危機により住民サービス縮小や住民負担の増加が行われておりますが、要因の一つとして合併特例債などを活用して新市庁舎や中央図書館、武道館など大規模な公共施設の建設を積極的に進めたので長期的な公債費(借金の返済)の増加を招き将来の財政を硬直化させる一因となりました。
湧別町ではそのようなことが無いように、長期的な視野で限られた予算の有効配分をすべきと考えます。

【まとめ】
役場上湧別庁舎は昭和62年に建設された鉄骨鉄筋コンクリート(SRC=Steel Reinforced Concrete)構造の建物です。

又、昭和56年から適用された「新耐震基準」を満たしておりますので震度6強から7程度の揺れでも倒壊・崩壊しない強固な基本性能を有しております。

・地元の農業や水産業に新しい技術を導入し、効率化や収益性を向上させます。
・地元産品のブランド化やふるさと納税による販路を拡大し、外部市場での競争力を高めます。

・地域の特性を活かした湧別町ならではの商工業を推進します。
・地域の特産品や自然、歴史、文化を観光資源としてアピールし、観光客の増加を図ります。

町の優れた自然景観に見落としたものが無いか、独自性のある町の農林水産業や開拓史に体験型観光の起爆剤となるものは無いかをリサーチします。
・チューリップ公園は高規格道路開通を見据えてリニューアルを図ります。

・皆さんの声を政策に反映させ、「政策の透明性と信頼性」を確保します。

・町民の声なき声に耳を傾けます。
・自ら現場に足を運び、ふれあいを大切にし、地域の課題に取り組みます。
・高齢者にやさしいまちづくりを進めます。

・働く場を確保し、町内に若者が住み続けられるよう努めます。
・災害が少ない地域の特性を生かし、湧別町への移住者に支援します。
・世代間を通じて支援するまちづくりに努めます。
・子育てしやすい環境をつくると共に、教育の充実を図ります。

かとう政弘のプロフィール Profile

昭和30年1月9日生まれ、中湧別南町の現在地で育つ
昭和52年3月 北海学園大学法学部卒業
昭和52年4月 上湧別町役場勤務
平成 2年4月 企画係長として第3期総合計画策定及び第1回オホーツク国際漫画大賞に携わる
平成9年10月 オランダアムステルダム派遣 チューリップ球根購入に携わる
平成10年4月 総務課長補佐としてカナダホワイトコート町姉妹都市提携に携わる
平成11年4月 企画商工課長補佐として温泉構想に携わる
平成12年4月 第4期総合計画策定に携わる
平成14年4月 生活福祉課長としてゴミ有料化に携わる
平成15年5月 総務課長として新篠津村姉妹都市提携、2町合併協議等に携わり、平成21年の2町合併後も総務課長として役場の機構改革や人事に務める
平成24年4月 商工観光課長として町の商工業やチューリップ公園など観光発展に努める
平成27年3月 湧別町役場定年退職
平成30年8月 特定非営利活動法人ポレポレゆうべつ設立に携わる
令和3年10月 湧別町議会議員

【その他の経歴】
湧別町社会福祉協議会理事
湧別福祉会評議員

かとう政弘後援会事務所

湧別町中湧別南町414番地
加藤政弘
電話 01586-2-4511